会員募集中!!

沖縄県健康産業協議会に入会しませんか?

入会資格
沖縄県内に事業所があり、健康食品や化粧品を製造または販売している事業者
会費
年会費5万円(税込)入会金なし
事業内容
交流事業、講演会、商談会、情報発信、研究開発・品質向上・コンプライアンス情報の共有、WELLNESS OKINAWA JAPAN 認証制度など

お問合せは協議会事務局へ
TEL:098-975-6230 e‐メール:info@kenshoku‐oki.com

ニュース

ニュース一覧

理事の世代交代と会員規定改定で新たな成長戦略を展開

2025/09/16 掲載

沖縄県健康産業協議会、理事の世代交代と会員規定改定で新たな成長戦略を展開

〜地域企業の連携強化と県外専門企業との協業により競争力向上を目指す〜

令和7年9月16日
一般社団法人沖縄県健康産業協議会

一般社団法人沖縄県健康産業協議会(新代表理事(会長):湧川武史、株式会社沖縄アロエ代表取締役社⻑)は、令和7年度総会(6月20日開催)において理事会を、次世代を担う新体制とし、業界の世代交代を進めることを発表した。また、会員規定を改定し、県外の専門企業にも賛助会員として門戸を開放する方針を明らかにした。

一般社団法人沖縄県健康産業協議会 令和7年度理事(6月20日決定、任期2年)
代表理事(会⻑):湧川 武史(株式会社沖縄アロエ代表取締役社⻑)
代表理事(副会⻑):宮国 良和(株式会社沖縄美健販売代表取締役社⻑)
代表理事:加藤 かおり(アットモア株式会社代表取締役)※
理事(専務理事):照屋 隆 司(有限会社開発屋でぃきたん代表取締役)※
理事:並⾥ 康次郎(株式会社アセローラフレッシュ代表取締役)
理事:樽岡 誠 (株式会社⽯川酒造場代表取締役社⻑)※
理事:阿部 和夏⼦(有限会社オペレーションシステムズ副社⻑)※
理事:平良 直秀(沖縄県⼯業技術センター所⻑)(予定)※
注)※は新任

昨今の健康志向の高まりにより拡大する健康食品・化粧品市場において、法規制・表示対応の高度化、品質保証の厳格化、サプライチェーンの複雑化など、中小企業単独では研究開発や投資・販路開拓に限界がある中、共同開発やBtoBマッチングの重要性が高まっている。

新規定に基づき、すでに、物流事業を基幹とし、商流、食品、地域開発など多岐にわたる事業を展開している株式会社鈴与と、メタボローム解析技術に定評のある株式会社ヒューマンメタボロームテクノロジーズの2社が県外賛助会員として入会。現在の会員数は66社となり、会員企業間の技術交流や共同事業が活発化している。これにより、中小企業単独では難しかった商品開発や販路拡大といった課題解決に向けた取り組みの加速を図る。

また、沖縄県委託事業「令和7年度健康食品ブランド力魅力アップ推進事業」の一環でもある「健康食品ビジネス無料相談窓口」を開設。健康食品ビジネスに関する事業者の問い合わせに専門家が対応することで、沖縄県の健康食品ビジネスの拡大と業界全体の信頼性向上を図る。

さらに、沖縄県独自の健康食品認証制度「WELLNESS OKINAWA JAPAN」の第14回認証申請の相談を現在受け付け中で、申請期限は2025年10月1日となっている。認証取得により製品の差別化が図れるため、積極的な活用を呼びかけている。

ビジネスマッチング強化策として、今年度より商談コーディネーターを新たに配置。会員企業の商品特性を把握し、適切な販路開拓支援を行うことで、成約率の向上を目指す。

湧川会長は「健康食品業界は成長産業でありながら、中小企業単独では開発リソースや市場アクセスに限界がある。今回の新体制への移行と会員規定改定は、異業種や県外企業との協業により、イノベーションを加速させる狙いがある。特に機能性表示食品制度の活用や科学的エビデンスに基づく製品開発において、専門企業との連携は不可欠。当協議会が地域の健康食品産業の発展を牽引していきたい」と述べている。

当協議会では正会員・賛助会員(県外専門企業を含む)を募集している。共同研究、情報共有、実証・販路機会、法制度対応支援など、沖縄の健康食品産業のブランド力を向上する場をご提供する。
入会に関する問い合わせは一般社団法人沖縄県健康産業協議会(TEL: 098-975-6230)まで。

【問い合わせ先】
一般社団法人沖縄県健康産業協議会
担当:照屋、新里
TEL: 098-975-6230
Email: info@kenshoku-oki.com

当ニュースリリースのダウンロードについては、こちらから[PDF 820KB]


第14回WOJ認証申請の受付を開始しました(申請締切 2025年10月1日)

2025/07/04 掲載

第14回WOJ認証申請の受付開始

《第14回WOJ認証スケジュール》
*申請書提出期限:2025年10月1日 17時
*認証審査:10月中旬から11月上旬
*認証決定:11月上旬
*提出先:(一社)沖縄県健康産業協議会


詳細は、WOJ認証のHPをご覧ください。
https://www.wellness-okinawa.jp/

WOJ認証制度の申請方法、制度要綱および申請様式のダウンロードについては、こちらをご覧ください。


▼お問い合わせ
(一社)沖縄県健康産業協議会
TEL:098‐975-6230
E-mail: info@kenshoku-oki.com
担当:照屋 玉城


【6/20】「空」と「島」のアップデート―沖縄ウェルネス魅力アップ講演会―

2025/06/06 掲載

いちご農園から宇宙関連事業まで、幅広い分野で新規事業を展開するJAL。その舞台で数々の事業に携わった清水俊弥氏が、2025年4月より同社沖縄支店長代理、そしてJAL JTAセールス取締役執行役員に着任。沖縄での新たな活動をスタートさせました。新規事業請負人とも言える清水氏には沖縄がどう見えるのか?そしてJAL・JTAと沖縄のウェルネス産業にはどのような“つながり”があり得るのか?未来を創る「空」と「島」の異業種交流が、これから始まります。
講演会終了後には交流会も予定しておりますので、奮ってご参加ください。皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

日時:6月20日(金)午後4時20分(開場午後4時10分、午後6時終了予定)
会場:おきなわ工芸の杜 1階 多目的室
(豊見城市字豊見城1114番地1 TEL:098-987-0467)
聴講料:無料
定員:60名

【特別講演】
講演者:清水 俊弥 氏
役職:(株)JAL JTAセールス取締役執行役員 (総務・事業戦略部門、コマース部門担当)
日本航空(株)沖縄支店 支店長代理 兼 日本トランスオーシャン航空(株)地域業務部 副部長
テーマ:「エアラインの新規事業から考える沖縄のウェルネス・魅力発信」
【研究紹介】
報告者:鎌田 靖弘 氏
役職:沖縄県工業技術センター 食品・醸造班 主任研究員
テーマ:「メタボローム解析手法を用いた県産素材の成分特徴に関する研究」
(沖縄県産業振興重点研究推進事業「亜熱帯生物資源を利用した健康食品・化粧品の品質向上対策」)

【参加申し込み方法】(申し込み期限6月18日午後6時)
 下記申込フォームよりお申込みください。
(定員になり次第締め切らせていただきます)
https://forms.gle/fmp7UaNjtkmMdsh8A


~交流会~
時間:午後6時10分開始(午後7時終了)
参加費:2,000円(当会会員様は1,000円)

お問い合わせは―
 一般社団法人 沖縄県健康産業協議会 事務局
担当 玉城、照屋 E-mail:info@kenshoku-oki.com


PDF形式 1.1MB


令和6年度講演会及び商談会

2025/02/20 掲載

沖縄県健康産業協議会では、3月4日(火)に、(株)ベストフード猪瀬智也氏を招いて「地域の食文化を生かした食品づくり(楽しく・美味しく・美しく):をテーマに講演会を行ないます。

また、今回の公演では、元三越伊勢丹ご出身の特産品プランのぐちの野口正幸氏をファシリテーターにお迎えして、猪瀬氏とのセッション形式・参加企業の皆様と自由に意見交換するスタイルとなっております。

講演会終了後には、ネットワーキングと会員企業が出展した商談会も行います。ぜひご参加をお待ちしております!


日時:2025年3月4日(火)13:30~17:00(13:00開場)
   13:30~15:00 講演会
   15:00~15:20 ネットワーキング(名刺交換等)&休憩
   15:20~17:00 商談会
場所:沖縄県教職員共済会館八汐荘 1階屋良ホール
費用:会員 無料・非会員 1,000円

お申込みはこちら 

サイト内検索

WELLNESS OKINAWA JAPAN認証制度